私は台湾に留学で来るまで中国語がまったく話せませんでした。
日本にいたときマレーシア華僑の知り合いが何人かできたのをきっかけに中国語の本を買って勉強し何度か話してみましたが、なぜか毎回笑われて終りでした。
それで噂に聞く通り、中国語の発音は難しいのだと実感しました。
後で気付いたのですが、日本に仕事で来ている外国人はみんな日本語が上手なんですよね。
しかも日本では日常生活でも仕事でも中国語より英語を使う頻度の方が圧倒的に多いので、実用性のない中国語を勉強するのはすぐにやめてしまいました。
ですが中国語への興味がまったく無くなった訳ではなく、何かのきっかけで中国語の歌を聞いたり、テレビで京劇を見ることがあると、その独特の音色に魅了され、中国語が話せたらと思ってはいました。
それからだいぶ経ってから台湾の友人宅に泊めてもらった事をきっかけに、また中国語を勉強したくなり、良さそうな中国語教室もあったので思い切って申し込みました。

そこでは申し込み時にレベルチェックがあって、受付の日本人女性相手に中国語でお母さんや妹という言葉をシャドーイング(聞いた発音をすぐに繰り返すこと)をしました。
少しは出来ている自信があったのですが、結果は発音から習うゼロクラススタートでした。(笑)
教室に通うのは週に一回だけです。
クラスメイトは前に習ったことがあって忘れてしまっただけという女性と、他に少し話せる男性がいました。ですから本当のゼロスタートは私だけでした。
四声から習い始めて、先生の注意を聞いて、家に帰ってもCDを聞きながらテキストを見て発音の練習をしました。ものすごく一生懸命練習しました。家で一生懸命練習して、声の出しすぎで喉が痛くなるまで頑張りました。
それでも、どうしても出来ない発音があって、中国北部出身の先生に「なぜこの音だけ発音できないの?」と、イライラした感じで言われる事が増えました。
何で出来ないかはこちらが聞きたい事で、わかれば直すのに、ちょっとあの言い方はないんじゃないの?と堪りかねたある日塾側に言ったら、次から先生が替わってしまい、今度は何も注意されなくなりました。
私は注意されるのが嫌だったのではなく、指導の仕方と言い方を変えて欲しかっただけなのですが、まったく注意されなくなった事で、返って気が抜けてしまいました。
そんな事をしているうちに週一回のレッスンも数か月で終わってしまいました。
いま思えばたいして上達しないうちに終わってしまったのですが、当時の私はもう十分な気がしていたので、仕事が忙しいとか、中国語にかけるお金も勿体ないという理由を自分でつけて、それ以降教室に通うことはありませんでした。
教室では中国語の筆記テストもありましたが、簡体字が何を元に書いているのかわからず、まったく覚えられず間違えていたのを今でも覚えています。
そんな私でしたが中国語がうまくなりたい気持ちはあったので、中国出身のお友達を探したり、中華料理屋さんに行ってみたりしていました。でもすぐに判明するのですが、日本にいる人たちは基本みんな日本語が上手なんですよね。
それからは主に英語学習に時間を費やしました。
語学力を維持する生活をしたいと思った私は、外国人に通訳をするボランティア団体を探し出し、仲間に加えていただき、最初は片言の英語で案内をしていました。
そのうち中国からの観光客もいる事がわかり、中国語で書いたメモを準備して参加し、それを見ながら案内する事もはじめました。
けれどそのメモは所詮中国語例文サイトからコピーしてきた文章をアレンジしただけのものでしたし、発音も自信がなく、いつも心の中で「これで通じてるかな?大丈夫かな?」と、緊張しっぱなしでした。
だいいちそのボランティアでは観光客へ通訳することが目的で、おしゃべりするためのものではないので、肝心な事は結局英語を使うことになり、やはり中国語はそれほど上達しませんでした。
そんな私が何年も後に中国文化大学への語学留学を決める事になるのですが、入学前のクラス分けテストでは以前に少しだけ勉強した事があったので、ゼロクラスにはならないんじゃないかと、ちょっとだけ期待していたのです。
日本でお金を出して通ったあれは、いったいなんだったのでしょうか?
台湾に来たら半年で台湾人のお友達が出来た事を今から考えると、少し可笑しくて笑ってしまいます。
もちろんセンスの良い人は日本国内にいて、独学で語学をマスターしてしまいます。
でも私は器用なタイプではないので、少なくとも私にとっては、台湾語学留学は正解だったのだと思っています。