台湾はつかの間の春が終わり、先週末とつぜん梅雨入りしました。
あなたは梅雨が好きですか?
梅雨が好きってはなし、あまり聞いたことがないのですが……。
梅雨が好きな人は、ぜひその理由をコント欄かメールに書いて、教えてくださいね。
さて台湾の梅雨ですが、あなたはどんなイメージを持っていますか?
梅雨っていったって南国なんだし、どーせ大したことないんでしょ?と思っていませんか?
私もね、最初は台湾は世界地図で見ると小さく見えるので、全国同じ気温かなと思っていたのです。けれど、ぜんぜん違っていました。
台湾の中央には、南北に大きな山脈が走っていて、東西南北で気候がまったく違うのです。
湿気が凄いんです!
そしてここ台北は湿気が東京の3倍も5倍もあるんじゃないかという、比べる計量器がないのでよくわかりませんが、とにかく湿気が凄いんです。
アレルギー体質の私は毎年同じぐらいの時期に決まって体調不良になります。
最初は疲れかな?と思っていたのですが、毎年の事なので、これはもう疲れとかそういうものじゃないんじゃないかと思うようになりました。
他にも、聞きづらいので事なので他の人がどうなのかわかりませんが。ちょっとお恥ずかしい話ですが、デリケートゾーンもなんとな~く、不快な感じの時があります。
病院に行ってお医者様に「なんだか毎年同じ時期に不快な感じになるような気がするんですけど、もしかして湿気が原因ですか?」と聞いたら「そうだね、台北は湿気が多いからね。君なんてまだいいよ。この時期だけでしょ?アフリカから来た子なんて、一年中通ってきてるよ。アフリカは乾燥してるからね」と言われました。
東京の湿気と共に生まれ育った私は、まだ軽症で済んでいるという事でしょうか。
台北の湿気の凄さはアメリカ帰りの大学の先生も認めていて、中古でも良いから除湿器を買うようにアドバイスされました。
「〇〇のお店に行くと日本製の中古の除湿器を売ってるわよ。うちなんて一日でけっこう大きめのタンクなのに、お水いっぱい溜るんだから。除湿器ぜったいあった方がいいわよ」とビックリする話を聞かされました。
また引っ越すかも知れないし、狭い部屋には既に日本から持ってきたミニ暖房と空気清浄機が場所をとっているのでこれ以上家電を増やしたくなくて、去年からとりあえずエアコンの除湿を使ってカビと戦っています。
そんな事も忘れていた数か月前、信義エリアに住むインドネシア人のお友達の家に遊びに行きました。
彼女はファミリータイプの家に住んでいて、家族が加湿器のタンクを持ち上げている所を偶然見たのですが、先生が言っていた通り、大きめのタンクいっぱいにお水が溜まっていたので、ここの家でもそうなんだと驚きました。
あの水分はいったいどこからやって来るのでしょうか?
台湾人もビックリ?!
台湾には大学生が愛用している掲示板があるのですが、そこで台湾人の女の子が「なんで台北って机の上に置いといたものにカビが生えるの?!」と、びっくりして書き込みしていました。
彼女はどこから来たのでしょうか。台北人でない事は明らかですが…。
そうなんです。
湿気があまりにひどいので、ここ台北では、なんでもすぐカビるのです。
さっき電気ポットをのぞいたら、注ぎ口あたりの、ときどき水がかかるぐらいのフィルター部分に2つの点程ですが、カビが生えていました。
ショックです。いつからカビ生えていたの?
すぐに洗ってきました。
今度から、ポットでお湯沸かし終わった、らすぐに逆さまにして乾かさないとだめかも?
机の上だって、何もなくてもカビるんですよ。
机が、カビるんです。
水がちょっとこぼれて気づかずにいると、ある日カビが生えています。
もうビックリです。
水滴ひとつぶたりとも気が抜けません。
日本でよくお風呂場にカビが生えて嫌だな。とか、シンク周りにすぐカビ生えるな。とかあると思うんです。
台北の梅雨4回目の私からすれば、あんなの全然可愛いもんですよ。
お風呂からあがって、ちょっとまだ湿ったままの手で、うっかりタンスの引き出しの服を探したりなんかしたら、後日タンスのどこかわからない所からほんのりカビの臭いがしてくるんですよ。
決して私が不潔にしていてカビを生やかせているのではない事だけはわかってください!!!
もう悲しくなります。
ああ、またか。って......。
とにかく台北の梅雨はいかに湿気と戦ってカラッとさせるかにつきます。
身体も、服も、机も、何でも、カラッとさせなくてはやっていけません。
除湿器欲しいよ~。でも台湾にそんなに長く住まないし。って人は、これぐらいの価格帯のでも十分良い仕事してくれるんじゃないでしょうか?
近いうちに時間を割いて、マリア流カビ撃退術をご披露したいと思います。
ああ、早く梅雨終わらないかなあ。
そんな湿気が多い台北では、保湿が大事です。

え、マリアって台北に住んでるの?新北に住んでるの?と思ったあなたに
