台湾で部屋探しするなら理解しておきたい生活習慣と専門用語
前回に引き続き591を見ながら部屋探しの時によく使う用語を見ていきましょう。

房屋型態
建物タイプの事です。
591では公寓、電梯大樓、透天厝、別墅と分類されています。
公寓
日本で言えばマンションの事で、ゲーム還願に出てきたような建物を指します。
なかには団地のようなエレベーター無しの建物も多くあります。

電梯大樓
エレベーター付きの建物です。
透天厝
独立した一棟の建物を指すそうです。
別墅
別荘の事です。別荘地に建っているとは限りません。
押金
預け金で、二か月の大家さんもいれば、一か月で良いという大家さんもいます。
東京のように敷金2か月、礼金2か月という事がなく、この預け金は特に問題がなければ退去時に全額返却してもらえます。ですので私は何度も引っ越しを出来たのです。
開伙
炊事の事です。
殆どの物件で「不可以」となっているはずです。
炊事可の物件は「可」と書いています。
養寵物
ペットの事です。
これもほとんど「不可以」で、ペット可は「可」となっています。
性別要求
性別です。
台湾では、日本のようなワンルームマンションがあるわけではなく、ベランダなどに設置された一台の洗濯機をみんなで使う事が多いです。
物干し場が共同の事も多いので、大家さんの中には女性の入居者が多い状況の場合、残り一部屋も女性のみにするなど配慮される方がいます。
最短租期
最短契約期間です。
もしあなたが語学留学で数か月しかいないのに一年と書いてある物件を契約するのは難しいでしょう。
短期で貸してくれる物件は繁華街になるほど多く、家賃も少し高めの設定の所が多いです。
可遷入日
入居日の事です。
「隨時」となっている事が多いです。
この場合、既に前の住人が退去しているので、いつでも住める事を意味します。
591では
房東提供
という欄があります。オレンジに色が付いているものは提供されるものです。たまに色が付いていないのに部屋にある事もあります。内見の時に再度確認してみましょう。591以外で部屋を探すときも以下はチェックポイントです。
桌子
テーブル
衣櫃
タンス
床
ベッド
熱水器
おそらく湯沸かし器のような器械の事だと思います。
洗面台やシャワーで使う為のお湯を沸かす器械です。内見に行くとわかりますが、全部屋で共有のタイプと、シャワー室に設置されているタイプとがあります。
シャワー室に設置されている物件は圧迫感があって見た目も奇麗ではないので個人的に好みではないので借りた事がありません。
熱水器が目に見える場所にあるのであれば、よく確認される事をおすすめします。
私は最初に入居した物件が大好きでしたが、ひとつだけ欠点があって、冬になったら20分すると水が出る事でした。
髪が長いのでシャンプーしている間に凍えそうになりました。
冰箱
冷蔵庫。
一人部屋の場合、ほとんどの物件がワンドアのミニ冷蔵庫です。
冷凍庫はおまけ程度ですぐに霜降りになり中身が取り出せなくなるのは、きっと私だけではないはずです。
冷氣
エアコン。
台湾の夏は長く、とても暑いです。
南国育ちの人でない限り、エアコンがなしではまず暮らせないでしょう。
窓に後からはめ込んだタイプの小さいエアコンの事もありますが、効き目が強ければ問題ありません。
ほとんどの物件で問題はないと思いますが、念のため確認しておきましょう。
洗衣機
洗濯機のことです。
先ほど上の方にも書きましたが、洗濯機は共用が多いです。
古い洗濯機をメンテナンスしながら長年使っている大家さんが多いですので、自分専用の新しい奇麗な洗濯機がなきゃ嫌!という場合、台湾に住むのは少し厳しいでしょう。
お金を出してファミリータイプの物件を借り切ってください。
洗濯機がコイン式で有料な物件もありますので、そこも要チェックです。
(ときどき部屋に置いてくれている大家さんも稀にいますが、そんな時はシャワー室に設置されていたりします。漏電しないのか怖いですが、みんなどうやって使ってるんだろう。)
陽臺
日本でいうベランダのことです。
有陽臺と書いてあったりするのですが、それが自分の部屋にあるのか、共用で使う場にあるのかで大きく違ってきます。
物件サイトには書いてなくても、実際に行くとベランダがあったりしますので、そこは現地へ行って確認した方が良いでしょう。
自分の部屋にある場合は、ルームメイトがいないのであれば基本的に一人で使えるはずです。
共用スペースにある場合は、みんなで一緒に使う事になります。
何回か大学生の男の子と一緒に使う物件に住んだ事がありますが、彼らは服を1週間でも2週間でも大量に干したまま放置するので、私が洗ってから干そうとすると、その子たちの乾いている服とくっついてしまう事もあり、結構困りました。
我慢できる人なら良いのですが、どうしても困る人は大家さんに事情を説明して改善案と共に丁重にお願いする事をおすすめします。
網路
インターネットの事です。
遅いか早いかはともかくとして、Wi-Fiが使えるのが一般的です。
ごく稀にWi-Fiを契約していない大家さんがいるようですので、念のためチェックしておきたい所です。
第四台
台湾のケーブルテレビのチャンネル数はものすごく多いです。
大家さんがこれに加入してくれていると、チャンネル見放題でとても嬉しいです。
(面白い番組があるかどうかは別にして)
椅子
机があれば椅子もセットで置いてといて欲しいものです。
たいていあるはずです。
沙發
:ソファーの中国語読みです。置いていない物件も多いですが、なかにはソファーを置いてくれている大家さんもいます。(私は台湾では部屋が狭くなるので要らない派ですが)
天然瓦斯
天然ガスと読みます。
あまり気にしたことがないので、よくわかりません。
天然ガスが使えなくてもお料理出来る物件もありますので、気にしなくていいでしょう。
生活交通
この欄には、近くに何があるか書いてあります。
便利商店:コンビニ
超市:スーパー
傳統市場:昔ながらの市場
百貨公司:デパート
附近交通
公車站:バス停
捷運站:MRT駅
Youbike站:レンタルサイクル置き場
大家さんからのラブレター?
屋況說明には大家さんからのメッセージが書かれていますので必ず読みましょう。
条件で絞り込んだ後の最後の最後で構いません。
漢字ばかりで慣れないと思いますが、頑張って読んで行くうちに意味がわかってきます。
この欄で「私はこんなに良い大家さんであなたに素敵な部屋を提供しますよ」と猛烈アピールしている大家さんもいれば、ストレートに書いている大家さんもいるので、慣れてくるとそこから自分と合うタイプの大家さんを見つける事も出来るでしょう。
タバコ吸う人、賭け事する人ダメ。夜中に騒ぐ人NGとか、友人・知人の入室宿泊不可という厳しい大家さんもいます。
またごく稀に外国人不可と書いている大家さんもいます。最初から書いている場合は諦めて他を探しましょう。
私は台北からいま通っている大学の近くに引っ越すため部屋探しをはじめた頃、たまたま外国人があまりいないエリアで部屋探しをしてしまったようで、台湾に来てはじめて「ごめんなさい、外国人はお断りします」と電話を切られました。
台北でも繁華街や外国人がもともと多いエリアでは大家さんも慣れていますので、そういう事はあまりないと思います。みなさん部屋探し頑張ってくださいね。
関連記事
