中秋節台湾人に重要な祝日になぜバーベキューするのか

台湾の年間行事

こんばんは、マリアです。

台湾も9月は末にはいり、少しずつ涼しくなって来ました。

秋といえば日本には十五夜の風習がありますね。

 

都会では、私が子供の頃からお月見などする習慣は特になかったように思うのですが、甲信越地方出身の母の故郷では、お月見どろぼうという行事があって、その日だけは子どもたちが他所のお宅の家に行って、飾られているお団子をもらって良かったのだそうです。

 

ご近所のお家を周ってお菓子をもらっていいというあたり、ちょっとアメリカのハロウィーンにも似てますよね。

 

お月見どろぼう、ネットで調べてみたら出て来ます。むかしは日本各地で行われていたようですね。

 

この十五夜とか、お月見とか、中秋の名月とか呼ばれている物ですが、日本では中国と交流があった昔々、「いとをかし」とか言ってた時代ぐらいに貴族の間で流行って、そのまま定着したもののようです。

 

ほかの日本の行事(端午の節句や桃の日など)も、その頃に中国から伝わって来たものと、日本古来からあった伝統行事がミックスし、現代に伝わっているようです。

 

日本の十五夜に影響を与えたもののルーツが台湾にも残っています。

しかしその行事は、日本人以上に大切なものようです。

 

それは、ここ台湾では、中秋節と呼ばれています。

 

中秋節は華人の三大祝日のうちの一つ

 

ここ台湾での時間は、旧暦のカレンダーで動いています。

そして、ここ台湾では、中秋節 Zhōng qiū jié は毎年旧暦の8月15日と定められています。

 

華人がたくさん住んでいるここ台湾には、華人の三大祝日があって、そのうちのひとつ、中秋の名月(中秋節)は、台湾人にとって大切な日なのです。

 

 

華人文化ではまるい事を良いとする考え方があります。

 

中華街をイメージした時に、中華料理屋さんにまるいテーブルがあって、みんなでそれを囲んで食事するイメージがありますよね。

 

みんなでテーブルを囲んで食事するのは、とてもめでたい事なんです。

 

人数が多いほどめでたいという華人の発想

 

華人はとにかく大人数でわいわいするのが好きです。

というのも、おめでたい席には、一人でも多く集まった方が、よりめでたいという考えがあるからです。

 

結婚する事になった息子が、お嫁さんを家に連れてきてくれた年のお正月などは、ただでさえおめでたい所に、新しい家族がもう一人加わって一緒の時間を過ごすので、両親にとっては一層喜ばしい事なのです。

 

中秋節の日の月は満月に近いので、月が大きく美しく見えますよね。

まるい、まあるいお月様は、人が集うイメージを連想させ、おめでたいのだといいます。

 

中秋節に台湾人はなに食べる?

 

中秋節に台湾の人たちは何を食べるのでしょうか?

「知ってる!月餅でしょう?」というそこのあなた、まだまだ台湾初心者ですね。

でもだいじょうぶ、すべて教えますよ。

 

中秋節に食べる物が、いろいろとあるんですよ。それでは、一緒に見て行きましょう。

 

中秋節の伝統的な食べ物

 

1. 月餅

日本でも見かけます、げっぺいですが、本場では月餅 yuè bing と呼びます。

今では中秋節には欠かせない食べ物になっています。

 

2. 柚子

ゆずも中秋節には欠かせないものです。中国語では柚子 yòu zi と発音します。「柚」の字が「佑」と同じyòuという音なので、そこから「お月様のご加護がありますように」という願いが込められています。

 

台湾の柚子は日本の物とは形が違って大きいのです。形もひょうたんか洋ナシのような形をしています。

 

台湾の柚子は大きくて皮が厚いので、皮をむく時は手で剥かずに、刃物を使う事が多いです。

そして、台湾の人たちは、その柚子の皮を頭にのせて写真を撮ったりして遊びます。

 

頭がベトベトしないかちょっと心配なので私はやった事ありませんが、、、。

 

柚子帽で、グーグル先生で検索してみてください。子供やペットの可愛らしい写真から、大人の写真まで見る事が出来ますよ。

 

3. 團圓饃

團圓饃 tuán yuán mó は、陝西・西安一帯で中秋節の時に食べている伝統的な食べ物で、家族でひとつのこのまあるい物を食べるそうです。

外側は麦の粉なのですが、なかは豚肉が入っているそうです。

 

ですが、台湾の人は閩南地方出身の人が多いので、本格的な團圓饃を食べる人はあまりいないと思います。

 

代わりに、團圓のようにまあるい、台湾ならではのお饅頭がいろいろあって、それを食べます。

 

他にも中秋節にちなんだものがあります。少数ながら出身が閩南地方以外の方たちもいるので、その人たちの出身地域と習慣によって、食べる物は違ってくるようです。

 

たとえばこのようなお菓子は中秋節に売られています。台湾にもお土産文化がありますから、人と会う時やお食事に御呼ばれした時は、お菓子を持参すると喜ばれます。

この時期になると月餅の他に、パイナップルケーキも店頭に並びます。

 

台湾の伝統的なお菓子1
Photo byマリアの台湾ダイアリー

 

台湾の伝統的なお菓子2
Photo byマリアの台湾ダイアリー

 

台湾では秋にバーベキューをする

 

台湾ではこの頃になると、あちこちでバーベキューをする人たちを見かけるようになります。

 

日本だと規制がうるさいので、そこら辺で勝手にバーベキューなんて事は出来ないものですが、台湾では住宅街の少し裏に入った道路っぱたで、バスに車にオートバイが常に行き交う大通り沿いでと、ところ構わずバーベキューをしている大人たちを見る事ができます。

 

台湾に来た最初の年は、こんなに排気ガスだらけの空気が汚い所でバーベキューなんて、やってて楽しいの?と、不思議に思ったものです。

 

台湾の人たちは、ご近所の方たちや職場の人たちの集まりなどで、バーベキューをします。

上にも書いた通り、人数は多ければ多いほどにぎやかで良いので、そこには職場とは関係のない人も来ていたりします。

 

私はバーベキューに過去2回だけ参加しましたが、その2回とも、声をかけてくれた人以外全員が初対面の人たちでした。おもしろいですよね。

 

台湾のバーベキューは少し変わっています。

日本のものとも、西洋のそれとも違います。

 

中秋節近くになると売り上げアップを狙うお店が特価商品を店頭に出すので、準備する人たちはスーパーへ行って、炭、(使い捨てが多い)網、紙皿におはし、コップ、お肉、何斤かのトーストにちょっとしたお野菜、飲み物、お酒を買いに行きます。

 

バーベキューは大抵、地面にセットした台の上に網を置いて、その上で焼きます。

そしてなぜかその網で、トーストまで焼きます。

 

そのトーストをどうするかなんですが、マーガリンなどはつける事なく、焼いた肉を挟んで、そのままパクつきます。

 

なぜこんな風に食べるのかよくわかりません。

台湾の人にいわせると、バーベキューといえばトーストなんだそうです。

 

トーストのパサパサした口当たりと焼いてたれをつけたお肉。

トーストに、そのバーベキューのたれをぬってから焼くパターンもありますが、その場合でもそこにお肉を挟んで食べるのが一般的なようです。

 

はじめて参加したバーベキューでは、台湾独特の甘いバーベキューソースの味にまったく慣れなくて、結構なショックとトラウマになりました。

 

(その時のたれのメーカーはどこかわかりません。いま食べたら意外ともう大丈夫かも知れませんが、甘くてびっくりしたのだけは覚えています。)

 

スタンダードなバーベキューにはもう飽きてしまったのか、網で海鮮やお餅を焼いたり、最後にみんなでケーキを食べたりするグループもあるので、全員がこの限りではありません。

が、けっこうな確率でトーストはスタンダード・メニューではないかと思います。

 

なぜ台湾では中秋節にバーベキューをするのか

 

1967年に萬家香 wàn jiā xiāng という、日本でいえばキッコーマンさんのようなメーカーの、「一家烤肉、萬家香」というテレビコマーシャルがきっかけだといわれています。

「一家烤肉、萬家香」を日本語でいえば、「一家の焼肉には萬家香」のようなキャッチコピーですね。

 

【經典廣告詞】一家烤肉萬家香、有媽媽的味道(萬家香醬油)
第一段「一家烤肉萬家香」萬家香陳年醬油廣告拍攝於1986年,由張詠詠代言,第二段「有媽媽的味道」萬家香醬油廣告裡頭,下廚房的媳婦由王美雪飾演。1960年7月11日《聯合報》頭版刊登的「味全醬油」廣告,將「一家烤肉三家香」當做廣告詞使用,此乃...

 

それから数年後、今度は金蘭食品 jīn lán shí pǐn という別の食品会社が金蘭烤肉醬というバーベキューのたれのテレビコマーシャルを開始します。

 

この2社がコマーシャル合戦をはじめると、今度はスーパーマーケットの頂好(WELCOME)、家樂福(カルフール)、萬客隆(Makro:台湾から撤退)が中秋節前に特売コーナーを設け、バーベキューのたれや食品などを売り出すようになりました。

 

ですから、バーベキューは後から根付いた文化なのですね。

 

日本の「バレンタインデーにはチョコレートを送りましょう」や、「クリスマスにはケンタッキーのフライドチキンを食べましょう」に少し似ているでしょうか。

 

中秋節の本来の目的

 

中秋節にバーベキューの歴史はまだ浅いがわかりましたね。

それでは、中秋節の本来の目的は何でしょうか。

 

まるい、まあるいお月様のように、みんなでまあるいテーブルを囲んで食事したり集う事が華人文化ではおめでたいことなのです。

 

この日は台湾でも国民の休日で連休になりますから、家族と過ごす人が多いです。

 

せっかくの連休ですから家族やお友達同士で旅行に行く人も多いようですよ。

 

中秋節前は会社や学校のお休みが変則的になる

 

台湾は2016年頃に週休制に関する法規制が変わったのですが、その後ものすごくややこしい事になっています。この法規制に関しては複雑なので、また別の記事で取り上げますが、今年の中秋節の祝日は10月1日(木曜日)になります。

 

3日と4日が土日なのですが、そうすると2日の金曜日は出勤または登校しなければなりません。

 

ここを連休にするために一週間前の、9月26日土曜日に出勤、登校させる措置がとられていました。

 

何をいってるのかよくわからない?そんなあなたのために、2020年のカレンダーを用意しました。

 

9月
22 23 24 25 26 27
出勤(10/2を連休とするため) 休日
28 29 30
10月
1 2 3 4
祝日 休日(9/26の振替) 休日 休日
中秋節

 

こんな風に、休日が変則的になっています。

 

とはいっても、私たち昼間大学に通っている生徒にはまったく影響がなかったのですが、夜間部の生徒さんには影響があったようです。

 

さらに、いま私が日本語を教えているお子さん達がいるのですが、いつもは土曜日はお休みなのに、この影響で終日登校となったので、私の日本語のレッスンの方はやむなくお休みとなりました。

 

他にも多くの会社員の方たちが出勤していました。

 

そんなわけで私は今日は日本語教師のお仕事がなかったので、町に出てぶらぶらとお散歩をしていたのですが、土曜日だというのに銀行も郵便局も開いていて、窓口業務を行っていました。

 

私の台湾での在留資格の更新は今年からコロナの影響を受けて、窓口へ行く事なく、インターネットで手続きする事になっていたのですが、おそらく移民局の方たちも出勤していたのでしょう、昨晩ネット経由で出した書類の審査が今日の日中には終わっていました。

 

年に一回の事なので、毎年忘れてしまい、生徒さんからいわれてはじめてこの台湾特有の振替休日

の事を思い出します。

 

台湾ではお月様にある事をしてはいけない

 

最後に台湾でいわれている、いい伝えについてご紹介します。

 

秋になるとお月様がきれいで、誰かと一緒に歩いている時に、まあるいまんまるいお月様を見つけると、つい嬉しくなって、その人に知らせたくなりませんか?

 

その日は台湾の人と一緒に歩いていたのですが、お月様があまりにもきれいだったので、指をさして教えたんです。

 

そうしたらその人は、あわてていいました。

「あー!月に指さしちゃいけないんだよ!!」って。

 

月に指をさすと耳を取られるという、いい伝えがあるそうです。

中国文化大学で中国語を習っていた時期だったので、学校に行って先生にさっそくその事で質問しました。

 

先生も、そういういい伝えがあるのよ。と教えてくれました。

 

生れてはじめて聞いたいい伝えなので、びっくりしました。

 

指をさしてはいけないとすると、月の位置を教える時はどうすれば良いのでしょうか。難しいですね。

 

 

さて、台湾の中秋節についての記事は、いかがでしたでしょうか。

また次回も台湾現地から情報発信しますので、お楽しみに!

 

タイトルとURLをコピーしました