みなさん、こんばんは。
期末テストを控え週末までブログ更新のお休みをいただいているマリアです。
今日も英語の期末テストの事で他の学部の人たちと打ち合わせがあったので、20時近くまで大学にいました。
今朝は朝9時から授業があったので、会社員がちょっと残業しちゃったぐらいなスケジュールでしょうか。
習慣というものはすごいもので、書きたい記事がいっぱいあって、いてもたっても居られないので、これまで書いた記事をまとめてみました。今回の特集は台湾での留学生のアルバイトについてです。
台湾で留学生はアルバイトできる?
留学生は台湾でアルバイトできるのでしょうか?どのような条件で、どうすればアルバイト出来るか、知りたくありませんか?
アルバイトするのにビザがいるのでしょうか?それとも必要ないのでしょうか?
そんな疑問をお持ちのあなたには、こちらの記事がお役に立てるかも知れません。

台湾で留学生はアルバイトできる?
こんばんは。今日の台北も寒く、実習先の教室で風邪をひいてしまったようなマリアです。みなさんは、いかがお過ごしでしょうか?さてタイトルについてですが、結論から言うときちんと手続きをすれば出来ます。 ワーキングホリデービザと、就労ビザがある人は...
新しくなった台湾のアルバイト申請と延長手続き
今年からアルバイト申請と延長手続きの方法が変わりました。
なんとすべてインターネットから手続きする事になったのです!!
大学の職員さんに、インターネットで申請するのは全台湾でなんですか?と聞いたら、「台湾北部は全部そうだけど、他は知らないよ」と言われました。
そこらへんはっきりさせて、ブログ読者のみなさんに知らせたかったのにぃ!!
期末テスト終わったら調べて続報としてお知らせしますね。
ネットで出来るからラッキー!と思ったら、これ、けっこう面倒くさかったです。
それにあろうことか、私は一回失敗しちゃいましたよ。
私はなんとなく全台湾でインターネットからの申請に切り替わってるのではないかと思うのですが、学校から「ネットでやってね」と言われた人は、ぜひこの記事を参考にしてください。
失敗した人のブログを読むことで、失敗を回避できると思います。

ネットで出来る台湾のアルバイト申請と延長手続きを写真で説明
私がはじめてアルバイトの許可申請をしたのは2016年でした。許可申請が無事パスし、今回まで何度か更新手続きを続けてきました。今日はその経験を元に手続きの流れと注意点など書いていきます。語学留学目的の学生語学学校に通う生徒がアルバイトの申請を...