歴史

台湾安全情報

ワクチン不足の台湾で隣室がコロナ感染その時味わった恐怖体験 序章

ワクチン不足の台湾で隣室がコロナ感染台湾では情報はすぐに広まります。マーシャル・ロー(戒厳令)時代の名残りだという人もいれば、台湾人は何でもオープンで、民主主義だからと考える人など、その理由は様々です。これは私が台湾を離れる3カ月前に起きた...
台北ぶらりMRTの旅

台湾一の人口密度を誇った頂溪地域で絵画鑑賞後はローカル夜市を満喫

頂溪駅周辺の散策コースの続きです。永和の歴史と散策におすすめの美術館、そして目玉の楽華夜市のご紹介です。台北ぶらりMRTの旅~頂溪O04のつづきです。
台北ぶらりMRTの旅

頂溪~台北のお隣りデパート以外何でもある食い倒れの街

台北ぶらりMRTの旅~頂溪のおすすめ散策コースをご紹介して行きます。最初は台湾のSOY MILKこと、豆漿で腹ごしらえしてください。
台湾の年間行事

台湾のティーチャーズデーは休む休まない?隣国や孔子様との関係

ティーチャーズデイ(教師節)、聞いたことありますか?日本にはあまり馴染みがないこの日、台湾では何をするのでしょうか。これは台湾の歴史、孔子とも関係があるんです。
台湾の年間行事

中秋節台湾人に重要な祝日になぜバーベキューするのか

台湾のお月見文化と変則的な休日についてご紹介します。
台北ぶらりMRTの旅

新莊~台北の歴史的建造物や食べ物がここに行けばある

台北ぶらりMRTの旅:O18新莊。2番出口側の基本情報です。美味しいローカルフードや専門家が推薦するお店は次の記事に書きます。
台湾の歴史

台湾を統治した初のアジア人は日中ハーフだった

親日家が多い台湾。去年大流行したタピオカミルクティー発祥の地の台湾。その台湾を統治した初のアジア人が、なんと「日中ハーフ」だったってこと、知ってましたか?日本は戦乱の世も終わり、徳川幕府が統治する平和な江戸時代、台湾は明鄭時代を迎えていまし...
台湾の歴史

台湾の謎

私の両親は外国の人に対しても、日本人と同じように接する所があります。彼らが日本に住むのであれば、日本に馴染むようにと、日本のマナーやルールを自分の子供と同じような気持ちで伝えて来たといいます。そんな状況でしたので、両親の友人の中には、中国出...
台湾基本情報

台湾人の憂鬱:台湾人のアイデンティティ

台湾という国はあるのでしょうか?台湾は中国なのでしょうか?「一つの中国」とは何でしょうか?なに言ってるかぜんぜんわかんないんだけど?という人も、そうでない人も、今日は台湾人が自分たちのアイデンティティについて、どう考えているかについて、私の...
台湾の年間行事

8月1日、旧暦の7月。それは鬼の門が開くとき

こんばんは、マリアです。猛暑日が続いてますが、みなさんお元気でお過ごしでしょうか。日本では、暑いと怖さで涼しくなろうと怪談話をしたりしますよね。あれって一体なんなんでしょうね。でもね、そういう発想って、どうも日本だけのものではないようなんで...